現在、利用者さん募集中! お気軽にお問い合わせください。

「勿体ない」精神で、食品ロスを減らそう

突然ですが、みなさん消費期限と賞味期限の違いは知っていますか。
消費期限は食品を正しく保存すれば安全に食べられる期間、賞味期限は食品を正しく保存すれば
美味しく食べられる期間を指します。
つまり賞味期限切れの食品は見た目や匂い等に異変が無ければまだ食べることが出来るのです。
そのような本来食べることが出来るのに廃棄される食品を「食品ロス」といいます。
食品ロスという言葉は最近ニュースなどでよく報道されることもあり、聞いた事がある方も多い
のではないでしょうか。

食品ロスの現状
日本では食品ロスの量は年間523万トンにも及びます。
これを国民一人当たりに換算すると、一年で約42キロも本来食べられるはずの食品が捨てられている
ことになります。
そして大量の食品ロスをゴミとして処理するのには多くの費用が掛かります。
またゴミ処理によって排出される二酸化炭素の問題もあります。
食品ロスは単に食べ物がもったいないというだけでなく、その他の様々な問題と関連いているのです。
では食品ロスはいったいどのようにして発生するのでしょうか。

食品ロスの発生
食品ロスは家庭系の食品ロスと事業系の食品ロスに分けられます。
家庭から発生する、家庭系の食品ロスは
・食べ残し
・手つかずの食品(直接廃棄)
・皮の剥きすぎ(過剰除去)
等が考えられます。
食べ残しなどの納得しやすい要因から皮の剥きすぎといった意外なものもありますね。

一方で食品関連の事業者から発生する事業系の食品ロスには
・規格外品
・売れ残り
・食べ残し
・返品
などが考えられます。
こうみると事業系の食品ロスも私たちの取り組みで減らすことが出来そうなものもいくつかありますね。
では食品ロスを減らすための具体的な取り組みについてみていきましょう。

食品ロスを減らすために
食品ロスを減らすためには
・食べられる量だけ買う:事前に冷蔵庫等に入っている食材を把握して適当な量だけ食材を買う。
            また外食で料理を注文する際も食べきれる量だけ注文する。
・期限表示や保存方法を学ぶ:賞味期限や消費期限の違いや、食材の適切な保存方法を学ぶことで
              食材をきっちり使い切れるようにする。
・フードバンクを利用する:食べきれない食品をフードバンクに寄付することで食品ロスの削減だけ
             でなく、貧困家庭への支援にもつながる。
といった取り組みをすることができます。
筆者の家庭では消費期限以内に使いきれないものは冷凍する、食べきれない食材を知り合いに譲る
といった工夫をしています。
みなさんも生活の中でちょっとした工夫をして、食品ロスの削減に貢献してみませんか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次