
SDGs…もう皆さんには馴染みのある言葉ですよね。
SDGsとは”Sustainable Development Goals”の略で、日本語では「持続可能な開発目標」といいます。
世界中で山積している課題…環境問題・差別・貧困・人権問題、これらの課題を2030年までに解決していこうと
2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」です。
「SDGsの17の目標」
SDGsの目標は次の17個です。
1.貧困をなくそう
2.飢餓をゼロに
3.すべての人に健康と福祉を
4.質の高い教育をみんなに
5.ジェンダー平等を実現しよう
6.安全な水とトイレを世界中に
7.エネルギーをみんなに。そしてクリーンに
8.働きがいも経済成長も
9.産業と技術革新の基盤を作ろう
10.人や国の不平等をなくそう
11.住み続けられるまちづくりを
12.つくる責任、つかう責任
13.気候変動に具体的な対策を
14.海の豊かさを守ろう
15.陸の豊かさも守ろう
16.平和と公正をすべての人に
17.パートナーシップで目標を達成しよう
これらの目標に関連する話題は、最近顕著にみられるようになったと思います。
経済が発展していて、インフラの整った日本ではどちらかというと環境問題、社会問題の話題が多いように思います。

「SDGs未来都市」
私たちが働いている、ここ小牧市は「SDGs未来都市」に選定されていて、この目標に積極的です。
SDGs未来都市とは、SDGsの理念に沿った基本的・総合的取組を推進しようとする都市・地域の中から、
特に、経済・社会・環境の三側面における新しい価値創出を通して持続可能な開発を実現する
ポテンシャルが高い都市・地域として内閣府地方創生推進室によって選定されるものです。
2023年現在では182都市が選定されています。
愛知県では
名古屋市、小牧市、豊橋市、豊田市、岡崎市、知立市、安城市が選定されています。
また、市によって取り組んでいるSDGsの目標も地域差があるようです。
例えば、小牧市では次のゴール、ターゲットを定めています。
3.すべての人に健康と福祉を 4.質の高い教育をみんなに 7.エネルギーをみんなに。そしてクリーンに
8.働きがいも経済成長も 9.産業と技術革新の基盤を作ろう 10.人や国の不平等をなくそう
16.平和と公正をすべての人に 17.パートナーシップで目標を達成しよう
「持続可能の意味とは?」
SDGsの掲げている持続可能とは、
将来の世代のための地球環境や資源が守られ、今の状態が持続できること、という意味です。
世界の状況を見れば、まだ戦争や紛争があります。
貧困や差別、環境問題などの話題はこの日本でもニュースなどで目の当たりにすることがあります。
2030年までにこれらの課題を解決することは相当難しいと思います。
事実として、SDGsは「最高に野心的かつ変革的なビジョン」として設定されているくらいです。
社会全体として啓発して、後押ししなければ達成できないことと、この記事を書いていて思いました。

私自身はといいますと、
環境問題や新エネルギーに関連する講義・セミナーを受けに行く機会が増えました。
これらの講義は大変興味深いものです。
農業に関連する農薬や、除草剤、新エネルギーでいえば、水素燃料や電気自動車、蓄電器など。
まだ個人的には勉強段階ですが、経済的にゆとりができれば、無農薬野菜、
新エネルギーの活用など考えていきたいと思っています。
今のところは、携帯用の太陽光パネルでPCやスマホなどの家電を動かすことができないか、などともくろんでもいます。
また、自身の経済のためと環境に考慮して、通勤手段にバイクを取り入れました。
バイクと言ってもスピードの出るものではなく、排気量が小型のものです。
ガソリン1Lあたり体感として30Km以上は走るのでとても経済的です。
私の周りにもSDGsを意識して行動される方が増えたように思います。
ある高齢の方は、免許証を返納して移動手段をコミュニティバスに切り替えました。
いかがでしたでしょうか?今回はSDGsについてお話しいたしました。
規模が大きいので一つ一つ理解するには難しいと思いますが、私たちの身近にも徐々に浸透してきたと感じます。
持続可能な環境・社会を目指すために、私たちにとって必要なことはSDGsが示しているのではないでしょうか。
